建国記念の日
建国以来 2600有余年の世界最長の神武王朝(日本)の建国を記念すした日です。
これは橿原神宮へお参りでもすべきところですが
時間も許さず、伺うことは出来ませんが、
せめて心だけでも長く続く王朝に感謝したいですね。
日本人にとっては心のよりどころ、
天皇は、今は象徴なんて言われますが
これが叙景天皇になってしまったら
もう、国はたぶんバラバラになってしまいますからね。
是非男系男子で、このまま続いてほしいと願っております。
日本最古と言われる
鹿島神社が本来行くべき神社かとも
思ったりしますがこの辺は
どうなんでしょうね~
=====
天照大神の孫ニニギが地に降り立ち
その曽孫(ひ孫)が神武天皇です。
日向から東征をはじめ
奈良の橿原に都に定め
天皇として即位した日が
2/11ということになっています。
戦前は 紀元節と呼ばれていました。

神武天皇
======
日本の神だけが世界で唯一労働をしている(多分)
天照大御神は機織りを、
男神たちは田畑の耕作をし、
お稲荷様は稲の束をかついで
運んでいる姿が描かれた絵が残っています。
また、神の子孫であり、
最高の神官である天皇は、
国民を代表して田植えと稲刈りを、
皇后様は「おかいこ」さんを
飼っています。
そう、
日本の神々は労働をしていて、
働くことは生きる喜び
の1つであるというのが
日本人なのです。