健康について季節講習学習・受験毎週のお知らせ

冬至の翌日は、新年の始まり? 

おはようございます

昨日は 冬至でした

ゆず湯に入って、かぼちゃを食べましたか?

日の出時間はまだまだおそくなっていますが
日没の時間は 徐々に遅くなり
17時が真っ暗ではなくなってきましたね

 

運気アップに 食べると良いって!

冬の七種(ななくさ):かぼちゃ、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、う(ん)どんの7食材で、どれも「ん」が2つ付き、「運」を意味する言葉の響きから、縁起を担いで食べられるようになったそうです。
日本の文化、大事に継承していきたいですね。

=====

明日からの時間割

23 (月)14:30 ~19:00(12月最終授業)

 

  24(火)冬期講習開始

24 (火) 8:30~12:00

25日以降は8時スタートです。

 

26,27、28日は午後授業もあります。

13:30~17:00

 

28日は、宿題持ち込み可、
学校の宿題を片付けるお手伝いをします

======

Zoom教室は冬季中も5時~20時で開いています

zoom授業は、冬季日程に沿って17時~19時で毎日あります。
日程表を参考にして参加して下さい。

~~~~~~~

冬至がすぎ、これからは徐々に日が長くなりますね

今、日の出時刻は6:57、日の入りが16:45

日の出ている時間は9時間48分です。夏至の頃は

14時間32分ほどありますので、これから少しずつお昼が長くなっていきます。

古代史の世界では、冬至をもって1年の始まりにしたり、終わりにしていたようです。

今のような道具もない中、天体の観測によって、よくそれがわかったものだと感心してしまいます。

冬期講習 1年間の復習 わかるところからやり直す 繰り返し学習 個別進度 個別対応

 

漫画『チ。』もなかなか面白いです。天動説から地動説への
常識の転換のためにいかに多くの人の命がつぎ込まれたのか
望遠鏡もなかった時代に肉眼で観察を続け
それを理論的に間違いないものへと構築するための気の遠くなる時間と受け継いでいく人々
ひきつけるものがありますね。天文ファンでなくても興味深いですよ。

少人数個別指導 冬期講座 冬の講座 年末年始 正月特訓 毎朝授業

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA