学習・受験

国語 読解力を上げていくための基本事項

国語は、数学よりも論理力がいる科目です
なんとなく解いているといつまでたっても得点力は上がりません

読解問題を解くための基本を押さえて 取り組むと結果につながりますよ。

読解力 国語力 論理力 学力の元 基礎力 読書

  1. 物語文の構成を理解する

物語文には、大きく分けて

「登場人物」「場面」「出来事」「主題」の4つの要素があります。

  • 登場人物: 主人公や、主人公に関わる人物。
  • 場面: 物語の舞台となる場所や時間。
  • 出来事: 物語の中で起こる様々な出来事。
  • 主題: 物語を通して伝えたいテーマやメッセージ。

これらの要素がどのように組み合わさり、
物語が展開していくのかを意識しながら読むと、
より深く物語を理解することができるようになります。

 

  1. 登場人物の心情を読み取る

物語文では、登場人物の心情が重要なポイントとなります。
登場人物の言葉や行動から、彼らがどのような気持ちなのかを読み取る練習をしましょう。
また、心情の変化にも注目すると、物語の展開をより深く理解することができます。

  1. 場面を想像する

物語文を読む際には、頭の中で場面を想像することが大切です。
登場人物がどのような場所にいて、どのような状況なのかを具体的にイメージすることで、物語の世界に入り込みやすくなります。

 

  1. 物語文に慣れる

様々な物語文を読むことで、物語文に慣れることができます。
小説や児童書など、自分の好きなジャンルの物語文から読み始めるのも良いでしょう。

  1. 読解力を高める

物語文を読み解くためには、読解力が必要です。読解力を高めるためには、様々な文章を読むことが大切です。
新聞記事や説明文など、様々なジャンルの文章を読むことで、読解力を高めることができます。

  1. 選択問題対策

選択問題では、選択肢の中から正しいものを選ぶ必要があります。
まずは、選択肢を注意深く読み、それぞれの選択肢が本文の内容と合致しているか確認しましょう。
対策の詳細は、 1つ前の投稿を見てね

要約文 感想文 まとめる力 国語力 日本語力 受験対策

 

より細かい解説、ポイントはビデオに撮って
youtubeにUPしたので、そちらもぜひ見てください。

動画リンク
ほんとは本が好きになって
ドンドン読めたらいいんだけどね
忙しい今の人には難しいかな

読書週間 本の虫 語彙力 同音異義語 対義語 類義語 読む力
読書は能動的な行動

 

春期講習 3/23~ です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA