学習タイプ あなたはどちら?
おはようございます
新年度が始まりました。
新しい学校、新しいクラスで
お友達は出来ましたか?
不慣れな場所は、無駄にエネルギーを
消耗するので早く慣れて、
学習に集中できるようにしたいですね。
~~~~~
明日からの時間割
14(月) 16:00~19:30
15(火) 7:00~8:00
16(水) 16:000~20:00
19(土) 8:00~11:30
20(日) 8:00~11:30
21(月) 16:00~19:30
~~~~~~~~~~~~
【ZOOM授業】
月 国語
火 中1~2年 英
水 中3 英・数
木 中1~2年 数・社
土は高校生、英語授業です
~~~
あなたは、どちらの学習タイプ?
コルブ氏は4つに分類しました、
個人の学習スタイルの4つのタイプ
- 発散型(Diverging)
具体的な経験と反省的観察を好むタイプ。
感受性が高く、様々な視点から物事を考えることが得意です。
- 同化型(Assimilating)
反省的観察と抽象的概念化を重視するタイプ。
論理的思考が得意で、情報を整理・統合する能力に優れています。
- 収束型(Converging)
抽象的概念化と積極的実験を好むタイプ。
問題解決や技術的な課題に取り組むことが得意です。
- 適応型(Accommodating)
積極的実験と具体的な経験を重視するタイプ。
実践的で、新しい挑戦や経験を積極的に求めます。
~~~
今回は、FFS理論に基づき
大きくは2つ、拡散型と保全型で
分けて紹介します。
どうやら、これらはうまれつきのものらしい。
~~~
始めてやることに対して、
先ずやってみてダメなら別の方法でと
思える人(拡散型)と、
事前に説明を聞き、情報を集めてから、
行動を起こす人(保全型)、
~~~
どちらの影響が強いかで、行動も
性格も変わってきますが、
学習においても、得意なパターンが
変わってきます。
~~~
あなたは、どちらの型だと思いますか?
日本人には 保全型が多く
アメリカ人には拡散型が多いようです