算数指導勉強会

今回は、河原塾名古屋校での開催です。
奈良から 寺尾先生をお招きして 行われました。

女子マラソンの開催される中、
教室の中では どうすればよりわかりやすく
子ども達へ伝わるのかの 勉強会です。

====

大人になって通り過ぎてしまえば もう当たり前になってしまうことが
やはりまだ小学生時代には 『常識』ではなく、それが原因で引っかかる

例えば、ペアノによれば、
数にはいろいろな意味があり、

順番であったり、量を表したり、倍数を表したり
我々は この定義を当たり前に思って子供に説明するが
それが呑み込めいない子には 混乱を起こしている

例えば、2の2倍は 4ですが 2+2も4です

倍にする、2ばい、3倍の感覚のない子には
3の2倍が5になったり、4の2倍が6になったりします。

 

掛け算の九九が言えても、何倍分の感覚が生まれていないと
ただ、足し算の代わりに行っている計算でしかなく、
え、これがわからないの?という事態が発生します。
このような感覚を修正するのには少し時間がかかります。
2倍、3倍という体験を普段の生活の中で十分体験していないのが原因です。

2倍と2分の1、3倍と3分の1、この感覚を何度も何度も練習することが有効です。

算数、数学のもとになる部分、20までの加減や、
掛け算の意味を感覚的につかんでいるのかどうか

大人から見れば そんな簡単なこと! なんですが、
やはりここの感覚をしっかりつかむことが 重要であり
習得にも時間がかかるのです。

 

就学前から多くの経験を積んできた子と、
就学後もあまり熱心に取り組まなかった子は
3~4年生以降に大きな差になって顕在化します。

その躓き部分に1日も早く気づき 修正していくのが
塾人の仕事だと思っています。

======

ペアノの公理によれば
自然数は次の5条件を満たす。

  • 自然数 0 が存在する。
  • 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の “意味”)。
  • 0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。
  • 異なる自然数は異なる後者を持つ:ab のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
  • 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。

数学者は いろいろなことをきっちりとさせるために
定義していきます。
でも、それは算数を学ぶものにとっては
あまりプラスにはなったいないように感じます。

自然数は定義できても、数自体は定義できないって 片手落ち
定義や、公理を覚えるより、なぜそこに至ったのか
どのような思考を経て その考えにたどり着いたのかを知った方が
間違いなく算数・数学の理解は深まると思います。

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ