これがガムシの卵だったのか!
一カ所 ツノの様なものがあって
写真では見たことあったのですが
予想に反して小さく、
どの機会に、田んぼから採取したのかさえ不明
1昨日 小さな糸くずのようなものがたくさんうごめいているのを見て
初めて、ここに卵が入っていたことに気が付きました。
右上のグレイの影が うまれたての幼虫
7mm位でしょうか、
小さいけれど、赤虫を与えると
むさぼりついてきます。
アップにするとこんな感じです
やや、扁平に映っていますが、
アリジゴクの様なその顎で、冷凍アカムシの血を吸って
生き延びています。
40~50匹くらい生まれるのでしょうか、
気が付けば 白い卵の塊は空となり
先に生まれた個体が あとから生まれた個体に食いついたり、、。
30匹弱位がうごめいています。
勇気ある人はこちらの動画
(少し キモいですよ、、)
死んでいるはずの 冷凍赤虫が踊って見えます
下から顎で持ち上げながら 食べているので
まるでアカムシが生きているように見えます
飼育できるだかな、、
10匹以上を成虫で出来たらすごいけど、
これから手探りの 飼育が始まります。
実はガムシ、
成虫は 結構見た目はカッコよく、
でも、泳ぎはすごく下手くそで
ユーモラスな動きが かわいらしいのですが
終齢幼虫が 見た目が悪く
どうも一般には 不人気な水棲昆虫です。
もう少し大きくなったら
また 写真をアップしますね
[adsense3]