教えたら出来る様になる?

先生、これ全然わかんないんです。(答え教えて!)
入塾間もない生徒は、よくこんなことを言います。

教えるのが仕事と思われているので
お母さまから見てもこれは至極当然の言葉使い。

こちらにとっても 答えを教えた方が早いことも多々ありますが、
そこはこらえて、
「ええっ!どこがどうわからないの?」と答えます。

パターン①
 『1,2番まではわかったのですが3がわからない』
    こんな返事の場合は、
 本人は、結構考えてみた後のことなので
 『1と2の考え方を用いてこうしたら 解けるんじゃない?』
 これくらいの回答で 本人がもう1度考え直す機会を与えます。
 大方は、これで自己解決していきます。 

 

基本的にジム(教室)では

 生徒には 尋ねる時には
 どこまでがわかって どこがわからないかを先ず教えてと伝えます。
 それでもう1度自分の考えをまとめ直して
 疑問点まで来ると これで結構答えには近づいています。
  こちらの1言2言で、『あっ、分かった!』となります。

 

パターン②
 ちらっと読んだだけで、難しいと判断し自分の思考を止めて
 解答だけが欲しい場合、
 『全然、分からん』 と言ってきます。
  (教室でやるプリント類にそんなものはあまりありません。
   多くは、学校の難しめの課題や 力に合わない発展問題集など)

 これはいけませんね。
 本人に何とか解答にたどり着きたい
 という意志が薄弱で、相手に丸投げ。
 自分の思考が止まってしまっています。

答を教えても まったく力にはなりません。

ただこの経緯を理解していない親御さんからは
 クレームが来ます。
子どもが言うのでしょうね~
 『聞いても教えてくれない』って

自分の力に合わない問題を解くことほど時間のロスはありません。
自身の自己評価も下がってしまうし、
教えれば他者依存が強まるばかりで 良いことが見えてきません。
プラスは、学校の課題提出が間に合うことぐらいですね。

 

勉強に限らず 出来る様になる、
 解決能力が上がるためには

自分の頭で考えることが必須で
それを放棄したら 望む結果は得られませんよね。

(小学生のうちは 教えない!と
あまり突き放したりは出来ません。
 まだ、知らないことがたっぷりあるし、
 解説を読む等の
 解決方法もまだ知りませんので。

でも中学の2年生くらいからは 
自立して学習出来るようにしていかないといけません。
多くの塾が、依存心を育てて塾に引っ張るのは
経営的には正解でも、
子どもをそだてるという
本質を考えると、正解ではないと思います。

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ