今年は蝶の飼育を頑張ってみます 朝の舞う姿 好きです
現在育てているのはアゲハ蝶が中心です。
ナミアゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、
そしてアゲハチョウではないですがオオムラサキの 幼虫たちです。
本来は屋外で飼育したいのですが、寄生バチ等の心配もあるので、
室内で その膨大なフンと闘いながらの飼育です。
お庭のある家ではないので、ベランダで食草を育てています。
ナミアゲハはこのあたりでどこでも見られる蝶で、山椒の葉に産卵していきます。
山椒は葉を食い尽くされると枯れてしまうので、
昨年からヘンルーダを育て、それを食べさせています。
母蝶は、この草=ヘンルーダ、ルー(低木)には産卵はしませんが、幼虫の餌にはなってくれています。

アオスジアゲハの餌はクスノキです。タブノキの方が好みの様ですが、近隣で手に入るのがクスノキなので、それを餌にして育てています。
近くの公園で捕獲、食草も公園のクスノキを利用、
今度クスノキのひこばえを取ってきて自分ちでも育てようかなぁ

カラスアゲハは、カラスザンショウがお好みの様でーーこれは葉が柔らかいーーこれも1昨年から数鉢で育てている苗で育てています。最近大きくなってきて葉が足らなくなりそうな事態で累代飼育(成虫を交尾させ産卵、今年の2世代目を計画中ですが)の危機です。頼みの大きな株が枯れてしまったのが痛い((+_+))


ジャコウアゲは、ウマノスズクサが食草です。数年前に植えた株が大きくなり、このエサは暫くは不足することを考えずに安心して使えそうです。
増やしすぎないように気を付けながら 累代飼育へと持ち込みたいと思っています。

オオムラサキは累代で飼育してきましたが、
今回は冬の管理に失敗し多くを失っていまし、わずか1匹
来年に命をつなげなくなってしまいました(ノД`)・゜・。

今年はキアゲハ用にセリ類が育てていないので現在は青虫もいませんが、ニンジンをこれから育てるので、どこかで幼虫を見かけたら飼ってみようかなぁ。明日葉の葉も食べるようなのでこれの栽培も始めていかないとなぁと思っています。
モンシロチョウは、かぶら菜系の葉にどんどん卵を産んでいくのでネットをして防いでいます。
自分たちの食べる野菜と、蝶の食草のためにベランダはもう満タンです。これ以上は増やせないのです。
カラスザンショウさえ手に入るならミヤマカラスアゲハも飼育したいんだけどなぁ、、、。
