ミラーニューロン うまく使えばすごいパワー
ミラーニューロンって 皆さんは聞いたことありますか? ミラーニューロンとは、まさに人(霊長類)が脳に持っている“鏡(ミラー)”のようなもの。 人は新しいことを身につけるとき、人の動きを自分のこの“脳の鏡”に
続きを読むミラーニューロンって 皆さんは聞いたことありますか? ミラーニューロンとは、まさに人(霊長類)が脳に持っている“鏡(ミラー)”のようなもの。 人は新しいことを身につけるとき、人の動きを自分のこの“脳の鏡”に
続きを読む昨日の中学生の授業では公民における経済の勉強をしました。 インフレやデフレなど、景気について勉強です。 中学生にとってはとても難しい単元なんです。 日本語は聞き取れても意味がさっ
続きを読むChatGPTのものすごい進化 AIの進化は目覚ましく、 ChatGPTに質問を投げかければ その場で答えを提示してくれます。 ExcelのマクロもHTMLのコードも、 英作文の添削もしてくれます。 勉強
続きを読む勉強は楽しくない? 学年が上がるほど勉強に興味を持てなくなる生徒が多いです。 どうしても知識偏重型で、覚える事が多くなるからです。 覚えることが多くなりすぎてオーバーフロー状態になってしまうと、やはり勉強は
続きを読む2学期の期末試験は超重要な試験 入試に直結するからです 今年から入試の日程が二週間ほど早くなり その関係で今までと少しシステムが変わっています。 中学校の成績が昨年度までは 中三の三学期の成績が公立高校受験
続きを読むシルバーウイークの連休前に男子中学生がひとりコロナにかかってしまいました。 これはどうもお父さんが外で拾ってきたのが家庭内で感染したようです。 やっとその子が学習に復帰したと思ったら、 今度は別の学校の中学生女子がコロナ
続きを読む行動しないと何も変わらない 勉強しなければ成績は上がらない どんな立派な言い訳があろうとも勉強しなければ成績を上げることはできません 朝から晩までゲームをして勉強しなかった人 部活が忙しくて一
続きを読む自分の限界は自分のマインドが決めている できると思わないとできるようにはならない ですね やってもやってもなかなか覚えられない人と 意外と早くきっちりと覚えてどんどん先に進める人 同じように学習していても大きな差が出てし
続きを読む塾業界初!マインドフルネス瞑想でありえない合格を現実にする Google、マイクロソフトなどの欧米のグローバル企業でも実践されている『マインドフルネス』を取り入れた学習方法を実践した結果、 『自分には無理』と思っていた
続きを読む新年度最初の中間テストが終わりテストの結果が戻ってきました。 今回は一学期の最初のテストということで、どの生徒も前回よりも点が上がり喜んでいる様子。 1歩前進、でも、気を緩めないでね 。 そん
続きを読む