算数学習の要はやはり計算力 計算力の乏しい子どもが多いです
算数学習の要はやはり計算力 計算力の乏しい子どもが多いです 夏期講習でも算数が苦手という子どもを何人も預かりました。 中には極端に理解のゆっくりな子もいますが、 ほとんどの子は該当学年のことはすんなりと理解
続きを読む算数学習の要はやはり計算力 計算力の乏しい子どもが多いです 夏期講習でも算数が苦手という子どもを何人も預かりました。 中には極端に理解のゆっくりな子もいますが、 ほとんどの子は該当学年のことはすんなりと理解
続きを読む五年生で最ももめるのが割合です。 できるようになった子も『よく分からない』 『気持ち悪い』ということの多い単元です。 理由は色々ありますが、それはあとにして、 どのように教えると分かるかを示します。 多分、
続きを読む終業式と同時に梅雨明けしました 暑い日が連日続き早くも夏バテ気味の人もいますが 水分補給をしっかり行い、お昼には30分ほどの昼寝は効果的です 規則正しい生活・早寝・早起き で体調を崩さないように! 夏の40
続きを読むくだんのクライミングジムさんから 中古のホールドを多数分けていただき 教室の壁もにぎやかになりました。 以前は 小さめのホールドが多くやや難易度が高かったため 運動の得意な男子を中心に利用されていましたが。 大きなホール
続きを読むおはようございます 今週の授業時間 22(月) 16:00~19:30 23(火) 6:30 ~ 8:00 24(水) 16:00 ~ 20:00 27(土) 8:00 ~ 11:30 28(日) 8:00 ~ 11:3
続きを読むこの文は、楽しい仕事が大事であり、心から楽しめる仕事が本当の仕事であると述べています。 そのため、楽しめない仕事は避けるべきだと言っています。 これを異なった視点から見れば、 楽しいことから始めると生産性が上がるという風
続きを読む理科の学習成果を上げる どの科目にも言えることですが、 理科という科目・学習に興味を持つことがスタートです。 興味がないことには学習意欲がわきません。また、現状の理解力を大幅に超えたことには意欲どころか拒否反応が起こって
続きを読む青春ドラマ「飛び出せ青春」で 無気力、無感動な生徒に 高校の熱血英語教師(村野武範さん)が 黒板にLet’s begin!書いて 「とにかく何かを始めよう!!」 なんてやっていたのを思い出しました。 自分が
続きを読むミラーニューロンって 皆さんは聞いたことありますか? ミラーニューロンとは、まさに人(霊長類)が脳に持っている“鏡(ミラー)”のようなもの。 人は新しいことを身につけるとき、人の動きを自分のこの“脳の鏡”に
続きを読む昨日の中学生の授業では公民における経済の勉強をしました。 インフレやデフレなど、景気について勉強です。 中学生にとってはとても難しい単元なんです。 日本語は聞き取れても意味がさっ
続きを読む