5/1~の時間割、 生き物観察記録
新学期も1月が過ぎ、はや、GW。
3連休と4連休と大型のお休みはうれしいですね。
同級生が遊んでいる間に、学習面を頑張ると、
その差を、縮めたり・付けたりできますね。
~~~
今週の時間割
終了時間29,5,6は30分延長
30(火) 6:30 ~ 8:00
5/1(水)16:00~20:00
3(金)8:00 ~ 11:30
4(土)8:00 ~ 11:30
5(日) 8:00 ~ 12:00
6(月) 8:00 ~ 12:00 13:00~16:00
~~~~~~
Zoom 授業(中学生)
18時~19時
月 国語・中3数学
火 中1~2年英
水 中3 英・社
木 中1~2年 数・社
土日は高校生授業です。
受講後は必ずアウトプットを!
https://www.kawahara-juku.net/生徒用/中学部アウトプット/
~~~~~
榎の葉が茂りだし、冬眠明けのゴマダラチョウは、
枯葉色から緑色へと脱皮して、モリモリを葉を食べ始めました。
ニジイロクワガタは、蛹から成虫への羽化ラッシュ。
レモンの木には、毎日アゲハチョウが飛来。
水槽のイモリたちの産卵も始まりました。
晩秋に播いたサニーレタスや玉ねぎは、
成長期を終え、夏野菜の、
オクラやキュウリやトマトへと交代の時期。
昨日のブログで上げられなかった写真をアップします。
小さくても体に毛が生えてますね。
毛虫を装うイモムシですね。
こちらは、ニジイロクワガタのオスの蛹
まだまだ羽化までは日がかかります
数日前に蛹になったばかり、
羽化直前には、全体が黒っぽくなり、
もうすぐだ!ってわかります。
ひと冬越さないと、産卵には未熟
今年はブリードできるかな。
あっという間に成長していきますね。
背中の赤茶色の模様もなくなり 緑一色に、
もう1回は脱皮して、蛹になるかな、
教室の中に、榎の鉢ごと取り込みました。
今年生まれた ウーパー君、
8匹+αが飼育されています。
余り餌をやるとすぐに大きくなってしまうので
セーブしながらです。
餌やりは、生徒たちにも人気。
先日、森でクヌギの葉を取ってきて餌にしています。
そろそろ卵たちも孵化の時期だけどなぁ、、。
今年は、鈴虫がまだ孵化しません。
ちょっと遅れていますね。心配、、。
今日の写真はここまでです。
また、きかいをみて、経過報告しますね。